賃貸 猫の爪とぎ対策 プラダン腰壁DIY

猫のこと

7年前、猫を迎えるためにペット可のアパートに引っ越しました

猫を飼うのは初めてで壁で爪研ぎして部屋をボロボロにされるというイメージが強かったです

自分なりに調べて猫を迎えるまでに対策をしました

プラダンで腰壁を作る

壁に透明な爪とぎ防止シートを貼るだけでも良かったのですが何だか味気ない気がして

レンガ模様のリメイクシートを使って腰壁をつくりました

用意したもの  

  • プラスチックダンボール(ホームセンターで購入)
  • リメイクシート(100均で購入)

①プラスチックダンボールを腰壁の高さに合わせて壁にタッカーで貼る

②上からリメイクシートを貼る

タッカーは100均でも売っていました。先にプラダンを壁に貼ってからリメイクシートを貼るとタッカーの針が隠れます。

後々、剥がれてくると困るのでしっかりと貼りました

タッカーの穴はそれほど目立ちませんでしたが、壁紙にもよるので確認はした方が良さそう

腰壁はさすがに全ての壁に貼ることはできず、一部は爪とぎ防止シートを貼りました

リメイクシートの継ぎ目が気にならないような柄がいいですね

自己満ですが何となくオシャレになったような感じがして気に入っていました

お気に入りの爪とぎを置く

爪とぎアイテムはたくさんの種類ありますがうちの子たちはタワー型の爪とぎが大好き

ダンボールではあまり爪とぎしませんでした

マルカン どこでもツメとぎタワー この爪とぎが今でも大好きです

ネズミが取れて誤食したらどうしようと思ったこともありますが取れたことはないです

でもすぐに下半分のカーペット部分がボロボロになってしまい交換部品がないため全て買い直しています。麻ひもの部分は交換部品あるので残念です。

現在の家ではタワー型の爪とぎを3個置いてそこで爪とぎしてくれます

まとめ

猫を迎える前に対策をしたので壁で爪とぎすることはありませんでした

7年経った今でも壁で爪とぎはしません

デメリットはアパートを退去する時に片付けが大変でした

爪とぎにはマーキングやストレス解消の意味があるので気に入ったアイテムを複数用意してあげるといいですね

ちなみに床におしっこされるかもとクッションフロアを敷いてみましたが心配しすぎました

クッションフロアはしなくても良かったと思います

人間も猫もストレスを感じず暮らせるようにしていけるといいですね!

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました