当サイトはアフィリエイト広告を利用することがあります。

アレクサがいる暮らし、猫とわたしの小さな快適生活

暮らし・工夫

小さな家で暮らし始めて数年が経ったころ、Amazonから「スマートスピーカーが半額ですよ」というメールが届くようになりました。
当時は、それが何なのかさっぱり分かっていませんでした。

でも、ある日ふと気になって調べてみると──
声で音楽をかけたり、電化製品を操作できる便利な機械だというじゃありませんか!

たった6畳一間の我が家。
それでもリモコンがどこに行ったか分からなくなって、いつも探し回っている私にはぴったりだと思いました。

「声やスマホで家電が操作できるなんて、夢みたい…!」
そう思って、思い切ってEcho Dot(エコードット)第4世代を注文しました。

結果、大正解でした。
猫たちと暮らすうえでも、とっても役に立っています✨
今では、わたしの暮らしに欠かせない存在です。

そんなAmazonアレクサと猫たちと私の生活をご紹介します。

Echo Dot(エコードット)第4世代がやってきた!

2022年、我が家にやってきたエコードット。
正直よくわからなかったので、「とりあえず安いのを…」と選びました。割引とポイントを使って2,000円ほど。

でも、箱を開けてみると「これだけじゃ何もできない…?」
あわてて調べると、スマートリモコンというものが必要なことが判明💦

そこで購入したのが、**Nature Remo mini(ネイチャーリモ ミニ)**というアレクサ対応のスマートリモコン。
価格は当時で約5,000円。まさか本体より高いものが必要になるとは…!

設定はちょっと大変でしたが、何とか完了。
「このアプリで合ってるのかな?」と不安に思いながらも、ちゃんと動いてくれているので今もそのまま使っています。

古い家電もOK!声だけで操作できる便利さ

スマートリモコンがあれば、古い家電も赤外線リモコンに対応していれば登録できます。
我が家では、エアコン・扇風機・照明・テレビを登録しています。

「アレクサ、テレビつけて」
「アレクサ、電気消して」

声で話しかけるだけで、家電が反応してくれるなんて…感動!
もうリモコンを探してウロウロすることがなくなりました。

猫のためにも役立つ!アレクサのある暮らし

仕事をしている私は、日中は猫たちにお留守番をしてもらうことが多いです。
そんなとき、アレクサがとても頼りになります。

  • 外出先から照明をONにできる(夜に帰宅が遅くなるときも安心)

  • 外から室温を確認&エアコン操作できる(真夏・真冬に助かる!)

もし停電があっても、復旧後にアプリでエアコンの再起動もできます。

他にも、

  • 音楽の再生

  • 朝のアラームと天気予報

  • ちょっとした雑学や豆知識

  • 疑問を話しかけてみる(たまに「すみません、お役に立てません」と言われますが…😅)

気に入りすぎて、私は車にもアレクサをつけてしまいました。

ちょっと困ったこと(デメリット)

アレクサにも、たまに困ることがあります。

  • なぜか急に言うことを聞かなくなる(Wi-Fiやスマートリモコンの問題かも?)

  • 音声が反応しないと、生活が面倒に感じることも(手動が面倒になる)

でも、それでもやっぱり便利な存在。
使い始めてから、猫たちも私も快適に過ごせるようになりました。

アレクサ導入に向いている人は?

こんな人に特におすすめです👇

☀️ 日中、家を空けることが多い人
→ 照明やエアコンの遠隔操作ができて、猫も安心。

📱 スマホ操作に抵抗がない人
→ 初期設定さえできれば、日々の手間がぐっと減ります。

🐈 猫の快適さを優先したい人
→ 室温管理・照明・音楽で猫が心地よく過ごせる環境に。

🧘‍♀️ ちょっと“ズボラ”な人(私のこと!)
→ 声だけで家電を操作できるのは本当にラク。

🌪 防災意識がある人
→ 停電復旧後の操作や、外出先からの情報確認に便利。

まとめ

小さな家でも、アレクサがあるだけで、猫との暮らしがぐんと快適になります。
私にとっては、まるで「話せる家電の執事」のような存在です。

いま活用できているのは、ほんの一部かもしれません。
もっと便利な使い方があるはずなので、これから少しずつ試していきたいと思っています。

最初は「なんだか難しそう…」と感じていましたが、使ってみると、もう手放せません。
猫のために、何かちょっと便利なことを取り入れたいなと思っている方に、ぜひおすすめしたいアイテムです。

関連記事はこちら 👇
猫と心地よく暮らすために小さな家を建てました ~工夫とアイデア6つのポイント~

タイトルとURLをコピーしました