当サイトはアフィリエイト広告を利用することがあります。

猫の「ふみふみ」はなぜするの?理由とかわいいエピソード

暮らし・工夫

猫の「ふみふみ」ってかわいいですよね。前足を交互に動かしてこねこねする姿は、見ているだけで癒されます。今回は、猫のふみふみ行動の意味や理由、そしてわが家の猫たちのエピソードも交えてご紹介します。

「ふみふみ」とは?

ふみふみとは、猫が前足を交互に押してリズミカルにこねるような動作のこと。英語では「kneading(こねる)」とも呼ばれます。

この行動は、子猫が母乳を飲むときにお母さん猫のお腹を押して母乳を出やすくしていた名残といわれています。そのため、成猫になってもふみふみをする猫は、安心しているときや甘えたいときにその行動が出るのです。

ふみふみする理由

  • リラックスや甘えのサイン
    飼い主やお気に入りの寝床で行うことが多く、安心している証拠です。

  • 匂いをつけるマーキング
    足の裏にある臭腺から自分の匂いをつけて「ここは私の場所!」と示しています。

  • 寝床を整える本能
    野生時代に草をならして寝床を作っていた名残ともいわれます。

子猫時代のあんこ。食パンクッションは子猫たちに大人気でした。

現在、食パンクッションは販売してなさそう。こちらが気になります 👇

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

北海道チーズ蒸しケーキFAN BOOK (TJMOOK)
価格:3,080円(税込、送料無料) (2025/9/15時点)

 

 

わが家のふみふみエピソード

わが家のきなこは、子猫の頃からふみふみをする子でした。特に夜、私がベッドで寝ていると、隣にちょこんと来て枕の上でふみふみが始まります。
ゴロゴロと喉を鳴らしながら一心不乱にふみふみしている姿は、何度見ても癒されます。

最近のお気に入りは「ヒツジのいらない枕」。ふかふかの感触が気持ちいいのか、ふみふみが止まりません。気がつけば枕カバーはきなこの爪でボロボロに…。今はふみふみされる部分にタオルをかけて保護しながら使っています。猫毛対策で使っている寝袋にも小さな穴が開いてしまいましたが、もう諦めてそのまま使っています。

私の二の腕やお腹にふみふみしてくることもあり、爪が伸びているとちょっと痛いのですが、それもまたかわいくてつい我慢してしまいます。「そろそろ爪切りのタイミングだな」と思わせてくれるきっかけにもなっています。

あんこはあまりふみふみをしませんが、新しい猫ベッドを置いたときだけ、控えめにふみふみしている姿を見かけます。古くなったベッドではしなくなるので、あんこ的に「ここは私の場所!」とマーキングしているのかもしれません。

 きなこのママとなったダッフィー。

飼い主が気をつけたいこと

  • 爪が長いとふみふみが痛いことも。定期的に爪切りをしてあげると◎

  • お気に入りのクッションや布団が傷まないように、カバーやタオルを重ねて保護。
    もしくはふみふみ専用の物を提供するか諦める。

  • 過剰に吸い付いたり噛んだりする場合は、ストレスや不安のサインかもしれません。環境や体調の変化がないかチェックすると安心です。

まとめ

猫のふみふみは、安心や甘えの気持ちがぎゅっと詰まった行動です。
枕をふみふみするきなこ、控えめに自分のベッドをふみふみするあんこ、どちらも見ているだけで癒しの時間になります。
もし、ふみふみされて布団や服が傷んでしまっても、それは猫からの「大好き」のサイン。
あたたかく見守ってあげたいですね。

関連記事はこちら 👇
猫と一緒に寝る?寝ない?1LDKアパートで悩んだわが家の体験談

タイトルとURLをコピーしました