換毛期真っ只中、天気の良い休日、今日しかない!猫にシャンプーしよう!
もう1年以上シャンプーしていない。そろそろ限界
2匹の猫をシャンプーするのは本当に大変な事。できればしたくない
シャンプーの必要性調べてみました
猫にシャンプーは必要なのか
猫は自分でグルーミングすることで清潔を保っています
においをかいでも全然臭くありません
汚れもなく皮膚に何の問題もなければ特別シャンプーする必要はなし
水を使わないシャンプーやシートタイプの物もあります
しかし、体が汚れていたりフケが多かったりするとやっぱりシャンプーが必要
うちのきなこは脂っぽくてフケがすごい!ブラッシングしてシートで拭き取っていたけれど、もうシャンプーするしかない
シャンプーして換毛期の抜け毛が減る事も期待!
シャンプーの前にすること
・事前に爪切り、ブラッシングを。爪切りまでされて猫にとっては災難すぎる一日
・ドライヤーの準備。布団乾燥機を使ってみようと思います
・お風呂場の排水口にネット装着。抜け毛がすごいので必須です
・捕獲する。ここが大変。猫って何でか察知能力すごすぎ。なかなか捕まえることができません
いざシャンプー実施!
・ぬるめのお湯で予洗い。水分が弾いてまんべんなく濡らすの時間かかります
・お湯で薄めた猫用シャンプーで優しく洗います。顎の周りもキレイにします
・十分に洗い流す。猫はニャーニャー言って嫌がっています。シャワーは怖がるのでかけ湯してあげた方がいいとは思うけど、私の腰が限界。シャワーヘッドを握り自分の手にあてながら流します
・今回はコンディショナーします
・しっかりとタオルドライします。きなこはNGゾーンあるので噛まれないよう気を使いました
最大の難関 ドライヤー
うちの子たちはビビりなのでドライヤー無理なんです。今回、布団乾燥機準備しました
お風呂前に何も知らずに中でくつろぐあんこ
猫壱のポータブルケージに布団乾燥機のノズル先端を入れてみました
ペット用ドライルームなるものが売っていたので参考にしてみました。欲しいけど高価!
残念ながらあんこが外に出たがってケージが崩壊しました。危険なので抱っこして布団乾燥機の温風を当ててみましたが逃げてしまいました
あきらめます
きなこも逃げてしまいました。きなこはフケが出ないようにしっかりと乾かしたかったのに残念です
猫も人間もしんどいシャンプー
しょうがないので自分たちでグルーミングして乾かしてもらいます。
あんこは日向ぼっこしてて乾くの早い
きなこは落ち着かない様子でニャーニャーと鳴きながら部屋中をウロウロしています。自分の匂いがなくなって不安な様子。いろんな場所へ体をこすりつけています
せめて無香料のシャンプーにすれば良かった
匂いが変わったせいかあんこからシャーされるきなこ。猫って自分の匂いとても大事です
2時間くらいでシャーしなくなり安心しました
まとめ
・猫のシャンプーはお互い大変です。シャンプーが必要な子は子猫の時から少しずつ慣らしておくべきでした。特にドライヤーは慣れが必要
・多頭飼いの場合、匂いが変わって関係性が微妙な感じになることも
・トリミングのお店に連れて行くことも考えましたが、ビビりの猫にはストレスが大きすぎると思いやめました
・今日はあんこときなこにとって災難な一日となりました。ご褒美をあげてゆっくり休んでもらおうと思います