当サイトはアフィリエイト広告を利用することがあります。

【猫と防災2】自作のポータブルクーラー検証してみました

暮らし・工夫

毎日じりじりと照りつける暑さが続いていますね。
9月1日は「防災の日」でした。
「もし災害が起きて、車やテントに猫と一緒に避難しなければならなくなったら…」と考えると、真夏の暑さをどうしのぐかがとても不安になります。

そんな時、YouTubeで「100均の商品で作れるポータブルクーラー」を見かけました。
手軽に試せそうだったので、実際に作って検証してみることにしました。

用意したもの

すべて100均のお店で手に入れることができます。

  • 発泡スチロールのクーラーBOX

  • 氷点下保冷剤(ハードタイプ)4個 → 約4時間の保冷能力あり

  • ハンディファン → 最大連続使用時間(満充電時)風力3段階切替
     - 強:約1時間
     - 中:約2時間
     - 弱:約5時間

作り方

  1. クーラーBOXのふたに、ハンディファンをはめこむための穴を開ける。少し小さめに開けて調整すると安定します。

  2. クーラーBOXの前面に風が出る穴を開ける。風の出口には、綿棒の容器の底を切り取った筒を使用しました。

  3. 保冷剤を中に入れてファンを回す。保冷剤が立てられるよう工夫があると、より効率的です。

これで完成!とってもシンプルですね。

クーラーBOXは使い古しのためボロボロです。きなこがかじった訳ではないです💦

中には保冷剤が入っています。底に水が溜まるので布巾などを敷きます。

実際に検証してみました

  • 検証日:7月16日

  • 外気温:30度

  • 場所:日陰に停めた車の中

ファンを回すと、前面から冷たい風がしっかり出てきました。
「これはいけるかも!」と最初は期待したのですが…

車内温度は30度に。しばらく作動させても、車内の温度は30度のまま変わらず。
補助的にキャンプ・車中泊用のクリップ扇風機も併用しましたが、正直言って涼しいとは言えませんでした。
結局、我慢できずに車のエンジンをかけて、カーエアコンに頼ることに。

今回の自作ポータブルクーラーは「冷たい風を感じる」点では成功でしたが、「車内全体を涼しくする」には力不足でした。
小さな空間や短時間の使用であれば、多少の効果はあるかもしれません。

キャンプや車中泊で愛用している扇風機 👇

 

 

猫と一緒に避難する場合の注意点

災害時に猫と避難する時は、暑さ対策だけでなく「安心できる環境づくり」も大切です。

  • キャリーケースを必ず用意
     移動の際は必須です。普段からキャリーに慣れてもらうと安心です。

  • 保冷剤や冷感マットを活用
     車や避難所で、猫が少しでも涼しく過ごせる工夫になります。
     ※直接触れないようタオルで包みます。

  • 水分補給をしっかり
     普段飲んでいる器があると飲んでくれやすいです。

  • 安心できる匂いを持参
     お気に入りの毛布やタオルなど、普段の匂いがあるとストレスが和らぎます。

まとめ

今回の自作ポータブルクーラーの検証を通して、
「簡易的な冷却グッズを持っておくことは大事だけれど、完全に涼しくできるわけではない」
と改めて感じました。

保冷剤にも使用時間の限界があり、再度凍らせることはできません。
そのため、真夏の防災対策にはまだまだ課題が多いのが現実です。

猫と一緒に安全に避難するためには、こうした工夫を実際に試してみて、 シミュレーションを繰り返すこと が大切だと思います。

関連記事はこちら 👇
【猫と防災】猫のための防災グッズ

タイトルとURLをコピーしました