当サイトはアフィリエイト広告を利用することがあります。

【正直レビュー】自動猫トイレ「CATLINK -キャットリンク-」使ってみたけど…我が家はこうなりました!

グッズ・レビュー

猫との暮らしをもっと快適に――そんな思いで導入した自動猫トイレ「CATLINK」。
ですが結論から言うと、我が家では最終的に使用をあきらめました。

この記事では、「なぜ購入したのか?」「実際に使ってどうだったか?」「最新モデルの特徴」「どんな人におすすめできるのか?」 を正直にお伝えします。
これから購入を検討している方の参考になればうれしいです。

※私が使ったのは2021年当時の旧モデルです。最新のCATLINKは改良されており、現在は複数のモデルが販売されています。

なぜこの自動トイレを購入したのか?

我が家は小さな家で、猫トイレを2つしか置くスペースがありません。
でも、猫のトイレは「猫の頭数+1個」が理想だと言われています。

そこで、次のような期待を込めて「CATLINK」を思いきって購入しました(当時の価格:約6万円)

  • 自動で掃除してくれるトイレなら、実質1つで何度もキレイに使えるのでは?

  • 留守中(特に夜勤の日)でもトイレが汚れっぱなしにならず、猫が快適に過ごせる

  • 自動トイレなら、においの問題も軽減できるのでは?

当時は衣装ケーストイレを使っていたのですが、内側が傷だらけになってきていたこともあり、新しいトイレを探していました。
そんなときに出会ったのが「CATLINK」。きなこのようにお尻を上げておしっこをする子にも対応できそうで、さらに「すぐに使ってくれた」というレビューも多く、まさに理想のトイレだと思いました。

CATLINKシリーズ比較表(2025年9月8日現在)

モデル名 主な機能 価格目安
(楽天市場)
おすすめポイント
SCOOPER PRO Ultra
2025年最新モデル

楽天で見る
アプリ対応
5Gストリーミング
カメラ解像度1080p
オゾンとUVのダブル消臭
ドーム内ライト
(トイレ内が優しく光る)
砂の残量確認
約71,820円 ・カメラ付きで猫の様子や
排泄分の確認ができる
・健康チェックを重視
・最新機能を試したい方
SCOOPER PRO-X Luxury
楽天で見る
アプリ対応
オゾンとUVのダブル消臭
ドーム内ライト
砂の残量確認
温度湿度測定
約62,820円 ・砂の減少をアプリにお知らせ
・ライトモードで夜間も安心
・温度と湿度を感知してアプリ
で確認できる
SCOOPER PRO-X

楽天で見る
アプリ対応
オゾンとUVのダブル消臭
約43,000円 ・初めて自動トイレを導入したい方
・コスパ重視の方
SCOOPER YOUNG
楽天で見る
アプリ機能なし
シンプル設計
約35,800円 ・コスパ重視
・アプリ不要でシンプルに使いたい方
(共通)
サイズ:幅58cm×奥60cm×高71cm
重量:11〜11.7kg
使用頭数:〜3匹
猫の体重:1.5〜10kg
使用できる猫砂:鉱物系、おから、MIX

わが家の猫紹介:きなこ&あんこ

🐱 きなこ(オス)
・甘えん坊でビビリ
・おしっこのときにお尻を上げて飛び散るため、トイレ選びに苦労
・体重8kg超えの大型猫

🐱 あんこ(メス)
・クールなツンデレちゃん。警戒心強め
・トイレの失敗は一度もなし

「CATLINK」設置後の経過(わが家の2021年モデル)

設置当日
興味津々で集合して様子をうかがうものの、中には入らず。
砂を入れてドームを動かしてみると、何やらビックリした様子…。
とりあえず普通の屋根付きトイレと併用することにしました。
衣装ケーストイレを出すとそっちばかり使いそうだったので、あえて気に入らなそうな小さめトイレを併用。

2日目
中をのぞいてはいるけれど、まだ誰も入らない。

3日目
やっぱり使わない…。ねこじゃらしで中に誘導してみるも、すぐに出てきてしまいます。

5日目
おしっこの塊が1つ!誰かがついに使った!

6日目
また使ってくれない…。
YouTubeのレビューで「併用トイレを台に乗せて、CATLINKに似せてみるといい」と見て、「どっちも同じだよ作戦」を実行。
……しかしダメでした。
併用トイレまで警戒して違う場所でトイレされても困るので、作戦は中止。

9日目
きなこがついに「大きい方」をしてくれた!

10日目
あれ?また全然使ってくれない…。

18日目
併用トイレがどんなに汚れていてもそっちを使うため、思い切って併用トイレを隠してみる。
すると、あんこが悲しそうな声で鳴きながらも、「CATLINK」でおしっこしてくれた!
きなこは…やっぱりダメそう。

1ヶ月後
あんこは1日1~2回、おしっこだけ「CATLINK」でしてくれるように。
でも、大きい方は相変わらず併用トイレ。
きなこは完全に使わなくなってしまいました。

4ヶ月後
とうとう誰も使わず、完全に置物状態に…。
しかも併用トイレにも不満があったのか、きなこの排尿回数が減少。
これはまずい!と感じ、併用トイレをもとの衣装ケーストイレに戻しました。

最後に
その後は、ふたりとも衣装ケーストイレを安定して使うように。
「CATLINK」は泣く泣く手放し、多頭飼いの知人に譲りました
そのお宅でも「使う子」と「使わない子」がいるそうです。

「どっちも同じだよ作戦」

          

ショップに問い合わせた時の回答

設置して8日目頃、猫たちが警戒してなかなか使ってくれなかったため、ショップに問い合わせてみました。

すると、以下のような丁寧な回答をいただきました:

猫ちゃんは動体視力が非常に優れているため、CATLINKのドームのようなゆっくりとした動きは視認できません。
警戒しているとすれば、CATLINK本体そのもの、もしくは砂が回転するときの音が原因として考えられます。
猫ちゃんは本来、環境の変化に敏感です。見慣れないものが住居スペースにあると、強い警戒を示すことがよくあります。
今のCATLINKは、猫ちゃんにとってそういった“見慣れない存在”なのかもしれません。

慣れてもらうための対策としては:

  1. 以前使用していたトイレの猫ちゃんのニオイがついた“きれいな砂”を入れる(※排泄物は入れない)

  2. 飼い主様が毎日CATLINKに触れる様子を見せる(他の家電と同じく部屋の一部であると認識させ、警戒を解くため)

  3. 砂を新しくした場合は、以前の砂に新しい砂を少しずつ混ぜながら入れ替える

このように、具体的で親切なアドバイスをいただけたのはとてもありがたかったです。

我が家の猫たちには合わなかった。原因を考えてみる

  • 作動音が猫たちにとって怖かった可能性がある

  • 猫たちがビビりで警戒心が強く、慣れることができなかった

  • 狭い空間のトイレより、広々としたトイレを好む性格だった

良かった点(メリット)

  • 掃除の手間がかからない
  • においが軽減した
  • アプリで使用状況をチェックできる
  • きなこがお尻をあげておしっこしても外に飛び散ることがない

困った点(デメリット)

  • 動きや音に猫が警戒して入らなかった
  • ドームが狭く感じられた
  • 高価なのに「使ってくれないリスク」がある
  • 小さな家では本体が大きく、スペースに圧迫感

まとめ:相性が合えば最高。でも慎重に検討を!

「CATLINK」は、猫がしっかり使ってくれれば非常に便利なトイレです。
ですが、我が家のように警戒心の強い猫や環境の変化に敏感な子には向かないこともあります。

猫の性格をよく見極めてからの導入をおすすめします。

特に、以下のような方にはおすすめです:

  • 日中、留守がちでこまめな掃除が難しい方

  • 多頭飼いでトイレの回転率を上げたい方

  • におい対策を重視している方

我が家では残念ながらうまくいきませんでしたが、相性が合えば最高の時短アイテムになると思います!

関連記事はこちら 👇
猫のトイレ問題 お尻を上げておしっこする猫に最適なトイレとは

タイトルとURLをコピーしました