猫の健康診断、みなさんは行っていますか?
我が家では、かかりつけの動物病院で会員になっており、毎年10月に無料の健康診断を受けています。
いつもこの無料健康診断に加えて、有料の血液検査もお願いしています。
年に1回の一大イベント「健康診断」💦
今回は、家での採尿から病院での検診、帰宅までの一日のようすをまとめました。
家で猫のおしっこ採取から出発まで
まず最大の難関は「おしっこを採ること」です。
おしっこが採れなければ健康診断には行かれません。
とくに気になるのは、排尿トラブルが多いきなこ。
猫は排尿回数が少ないので、タイミングが勝負です。
早朝5時、トイレの砂を新しいものに交換して待機。
しばらくすると、きなこがトイレに入りました。
スコップをお尻の下にそっと差し込み、採取成功!
いつもは警戒されたりタイミングが合わなかったりで失敗することも多いのですが、今回は大成功でした。
採れた尿は小さく切ったコットンに浸し、小さなジップ袋に入れて準備完了です。
あんこの分は採れませんでしたが、予定通り病院へ行くことにしました。
キャリー準備と逃走劇
キャリーを出すと、すぐにきなこが気づきました。
家の外でキャリーを開ける「カチッ」という音だけで、ベッドの下にすばやく隠れてしまいます。
あんこは警戒すると高い場所に逃げるため、先につかまえてキャリーに入ってもらいます。
そのあとベッドを動かして、きなこを抱き上げ、なんとか捕獲成功!
この猫たちを確保するのに時間がかかって大変です💦
早めに準備したいけれど、長時間キャリーに入れておくのも可哀そうで…毎回ドタバタです。
出発!にゃーにゃーの合唱
キャリーを車の後部座席に2つ並べ、シートベルトをして出発。
車が動き出すと、「にゃー」「にやー」と交互に鳴く2匹。
まるで会話しているようで、少し笑ってしまいます。
ドライブはやっぱり苦手なようです。

病院での健康診断と血液検査|費用
かかりつけの動物病院では、会員になると年1回の無料健康診断が受けられます。
内容は、身体検査(被毛・皮膚・眼・歯・口腔・耳・鼻腔など)と腹部超音波検査です。
今回は別途、有料で**血液検査(1匹あたり5,500円)**もお願いしました。
-
あんこ:採血もスムーズであっという間に終了。
体重は5kgを少し超えていて、ちょっと反省です。 -
きなこ:耳の中が汚れていたので、きれいにしてもらいました。
体重は変わらず8.5kg。
採血では血管が見つからず3回トライ。途中で「シャー」と軽く不満顔でしたが、最後まで頑張ってくれました。
私はそばで抱えてサポート。
猫も飼い主もドキドキの時間です。
健康診断と血液検査を合わせて、30分ほどで終了。
今回の費用は次の通りです。
| 内容 | 金額(税込) |
|---|---|
| 会員費(×2匹) | 2,200円 |
| 採血(×2匹) | 11,000円 |
| 合計 | 13,200円 |
帰りの車の中では、あんこもきなこもぐったり。
力のない「にゃー」が時々聞こえるだけで、行きより静かな車内でした。
家に帰るとすぐにおやつをプレゼント。
1年に1回の健康診断、本当によく頑張りました!
猫の健康診断が大切な理由
猫は「不調を隠す」動物だから
猫はもともと弱みを見せない性質があります。
たとえ体調が悪くても、いつも通りに見えることが多く、
気づいたときには病気が進行していた…ということも少なくありません。
特に腎臓や肝臓の病気は初期症状がほとんどなく、
血液検査や尿検査でしか分からないことが多いのです。
とても健康そうに見えますね。油断禁物です。
シニア期の病気を早期発見できる
猫も7歳を過ぎると「シニア期」に入り、腎臓・肝臓・心臓などにトラブルが出やすくなります。
健康診断で数値の変化を定期的にチェックしておくことで、
病気の“前ぶれ”を早く見つけることができます。
早めに対処すれば、治療の負担や費用もぐっと減らせます。
とうとう「シニア期」となりました。病気の早期発見が大切ですね。
体重や口腔、目・耳のトラブルにも気づける
健康診断では血液検査以外にも、
-
体重の増減
-
歯石や歯肉炎
-
耳ダニ・外耳炎
-
目の濁りや涙の量の異常
などもチェックしてもらえます。
特に口腔トラブルは痛みで食欲が落ちたり、体調全体に影響するため、早期ケアが大切です。
若い猫でも年1回がおすすめ
「まだ若いから大丈夫」と思いがちですが、
若い猫でも体内では少しずつ変化が起きています。
健康なうちからデータを残しておくと、次回の検査時に「何が変わったのか」が分かりやすく、
将来の健康管理にとても役立ちます。
病院や先生に慣れておくためにも
普段から病院に慣れておくと、いざ具合が悪くなったときもスムーズに受診できます。
猫も飼い主も、「いつもの場所・先生」という安心感があると、ストレスが少なくてすみます。
まとめ:健康診断の結果
今回は、きなことあんこの健康診断の1日をお伝えしました。
採尿からキャリー準備まで毎回バタバタですが、健康でいてくれることが何よりの安心です。
あんこ・きなこ、ともに身体検査・血液検査ともに「異常なし」。
体重のことは特に何も言われませんでしたが…やっぱり少し太めですね💦
これからも気をつけていきたいと思います。
猫の「今の状態」を知るためにも、年に一度の健康診断、ぜひ習慣にしていきたいですね🐾


