暮らし・工夫

【季節の手仕事】今年もかぼす胡椒つくりました

いつの間にか、庭のかぼすの木にたくさんの実がなっていました。お盆を過ぎたこの時期に毎年している、わが家の季節の手仕事——「かぼす胡椒づくり」です。初めて食べたのは、手作りをいただいたとき。市販品とは違う爽やかな風味に感動して、それ以来、毎年...
暮らし・工夫

子猫のキッチン侵入を防ぐ!賃貸でもできる安全対策とわが家の実例

猫たちを迎えた頃、私は賃貸アパートに住んでいました。おしゃれなカウンターのあるオープンキッチンは気に入っていたのですが、実際に猫と暮らしてみると、そこは危険がいっぱいの場所でした。最初のうちは、入口をプラスチックダンボールで作った簡易ゲート...
暮らし・工夫

【水飲み場を追加】猫の水分摂取量を増やしたい!

わが家は6畳一間の小さな家。「水の容器をどこに置けばいいのか」ずっと悩んでいました。ふたりの猫は、オスのきなことメスのあんこ。これまでは、それぞれのごはん場所の隣に2ヶ所置いていました。ところが――きなこは自分のごはん横の水には口をつけず、...
グッズ・レビュー

【猫グッズ紹介】Standard Productsのブック型爪とぎがおしゃれでお気に入りに

我が家で長く使っている爪とぎは、タワー型のタイプです。猫たちも気に入っていて、これまでずっと同じものを使ってきました。猫を迎えたばかりの頃はいろいろな爪とぎを試しましたが、最終的にタワー型に落ち着いてからは、新しい爪とぎを買うことはありませ...
健康・ケア

きなこ&あんこの避妊・去勢手術体験記。生後6か月で決めた理由とその後の暮らし

猫と暮らし始めると、必ずといっていいほど考えるのが「避妊手術・去勢手術をするかどうか」。私の場合は、最初から迷いはありませんでした。むしろ、メリットの方が大きいと感じていたからです。この記事では、我が家のきなこ(オス)とあんこ(メス)の手術...
暮らし・工夫

オス?メス?どちらを迎える?悩んで決めた猫たちとの出会い

猫との暮らしを考えはじめた頃、私が最初に悩んだのが「男のコがいいかな?それとも女のコ?」ということでした。かなり前ですが、ダックスフンドの女のコと暮らしていたことがあります。とても穏やかで優しくて…本当に性格の良い子でした。その経験から、「...
健康・ケア

「食べたのにまた吐いてる…」あんこの吐き戻し事情とわが家のゆる対策

猫と暮らしていると、食後すぐに吐き戻してしまうこと、ありませんか?わが家のあんこ(ラグドール×アメショのミックスの女の子)は、まさにそのタイプです。せっかくごはんを用意したのに、あっという間にリバース…😢吐いたあとはケロッとして、またごはん...
グッズ・レビュー

「うちの子のステッカーを作ってみた」〜スマホで簡単♪コンビニシール倶楽部〜

猫たちと暮らしていると、つい毎日のように写真を撮ってしまいます。気づけば、似たような写真がどんどん増えていって…💦でも、そのどれもがかわいくて、なかなか消せません。ときには「これ最高!」というお気に入りが撮れることも。そんなお気に入りの写真...
暮らし・工夫

アレクサがいる暮らし、猫とわたしの小さな快適生活

小さな家で暮らし始めて数年が経ったころ、Amazonから「スマートスピーカーが半額ですよ」というメールが届くようになりました。当時は、それが何なのかさっぱり分かっていませんでした。でも、ある日ふと気になって調べてみると──声で音楽をかけたり...
暮らし・工夫

【猫と暮らすと服も変わる!】服選びで気をつけていること

猫と一緒に暮らしていると、気になるのが服に付く猫毛問題。特に黒などの濃い色の服は毛が目立ちやすく、静電気が発生しやすい素材や、爪が引っかかりやすい生地も選ばなくなりました。もともとおしゃれには無頓着な私ですが、猫毛対策として気をつけているこ...