「また夜中に起こされた……」
猫と暮らしていると、かわいさの反面、**夜中の「お腹すいたコール」**に悩まされることがあります。
我が家のツンデレ女子“あんこ”は、小分けにちょこちょこ食べたいタイプ。
夜中でも「ねぇ、何かちょうだい?」と起こされる日々が続いていました。
そこで購入したのが――
👉 Petoneer Two-Meal Feeder(ペットニア 2ミールフィーダー)。
タイマー式で2食分をセットでき、時間になると蓋がパカッと開くシンプルな自動給餌器です。
実際に使ってみた感想を、メリット・デメリットも含めて紹介します。
なぜ蓋オープンタイプを選んだのか
最初に使っていたのは「カリカリマシーンSP」という、時間になると“ジャラジャラ〜”とフードが出てくるタイプの自動給餌器でした。
高機能でカメラ付き、スマホからの遠隔操作も可能。とても便利なアイテムです。
ただ、これを1台だけでは足りず、もう1台似た機種を購入して2台体制に。
しかし、ごはんの出るタイミングにズレがあり、毎回食いしん坊の“きなこ”が先に反応して両方食べてしまうことが続発💦
警戒心の強い“あんこ”は音や気配に驚いて近づかず、結局食べ損ねてしまうことも。
このままではうまくいかないと感じて、**「蓋が静かに開くタイプ」**へ切り替えることにしました。
Petoneer Two-Meal Feeder(ペットニア 2ミールフィーダー)とは?
- タイマー式で2食分をセット可能
- 時間になると蓋が開くシンプル設計
- 保冷剤付きでウェットフードにも対応
- スマホ操作対応(アプリ使用は任意)
実際に使ってみて良かった点
2台並べて使っていますが、こちらも蓋の開くタイミングに差があります。
それでも、なぜかこの機種だとあんこのほうが素早く反応して先に食べてくれるように!
我が家では「あんこが確実に食べられること」が最優先なので、これは大成功でした。
きなこは晩ごはんをしっかり食べているので・・・
また、スマホのアプリから設定ができるのも便利。
家にいる時なら、アプリで蓋を手動で開けることも可能です。
気になった点・デメリット
使っていて一番困ったのは、ごくまれに1台のフタが開かないという不具合。
遅れていったきなこが、フタが開かない給餌器を前にして
「ニャ〜ン……(食べられない…)」と切ない声で私を起こしに来ます。
リセットすることで復旧はしますが、原因が不明のままで時々起こるため不安要素ではあります。
家にいれば対応できますが、夜勤や外出時には対応できません。
そんな時は、心苦しいですがカメラ越しに「ごめんね…」と謝るしかないのが現状です。
そんな時のために、以前使っていたカリカリマシーンをサブ機として再設置しています。
ペットニアのフタが開かなかった時は、スマホのアプリから遠隔操作でごはんを出すようにしています。
この「いつでもどこからでもごはんを出せる」機能は本当に便利で、「これがペットニアにもあればいいのに…!」といつも思っています。
その他には、蓋OPENボタンが本体の上部にあるため猫が押して開けてしまう可能性があります。
幸いにもわが家の猫たちはまだボタンを押すことを覚えていないようです。
いろんなタイプの自動給餌器 比較表
-
Petoneer Two-Meal Feeder:音に敏感な猫やウェットフード派に最適。電池寿命が長く、設置場所を選びません。少ない回数の食事やおやつを用意したい方に。
-
カリカリマシーンFR:多様なフード対応と保冷機能、コードレスタイプでフレキシブルに使いたい方にぴったり。1〜2日分の食事やおやつを用意したい方に。
-
カリカリマシーンV2C:見守りカメラや録音機能など、高機能を求める方におすすめ。給餌回数や量も細かく設定できて、旅行中などにも安心です。遠隔操作でご飯が出せるのは便利!
結果:やっぱり起こされるんだけど、前よりはラクに!
自動給餌器を導入しても、夜中に起こされる問題は完全には解決していません。
というのも、あんこは蓋の中にごはんがあることが分かっているので、
時間前でもバシバシ蓋を叩いてアピールしてきます。
ただ、そんな時もスマホアプリで寝ながら蓋を開けられるのはありがたい!
わざわざ起きておやつを用意する必要がなくなったのは大きな進歩です。
まとめ
-
夜中に起こされる問題は「完全解決」ではない
-
でも寝たままアプリで蓋を開けられるため、わざわざ起きる必要がなくなった
-
蓋が開かなかった時のため、サブ機と組み合わせることでさらに安心
「夜中に起こされるのを減らしたい!」という飼い主さんには、
ペットニア 2ミールフィーダーは試す価値ありだと思います。
夜になると食欲が増す“あんこ”。
今後は「寝る前にしっかり遊んでストレス発散する」など、自動給餌器以外の対策も取り入れていこうと思います。
追記:本体ボタンで設定したら解決しました(2025年8月)
携帯のアプリでタイマーをかけた場合、給餌器の蓋が開かないことがありました。
その後、本体ボタンでタイマーを設定するようにしたところ、いまのところ確実に蓋が開くようになっています。アプリより設定は面倒ですが、確実に蓋が開くため留守番の時、安心です。
もし同じ症状で困っている方は、本体側の設定を試してみてください。